梅花のいろとかたち

Umehaha の手仕事と好きなものブログ

info:Pinterestでも更新お知らせ始めました(@umehana2023

淡水パールとネイビー

Freshwater pearls and navy

キュービックジルコニアピアス

真珠と紺色の組み合わせは、正統派のイメージがあります。制服やフォーマルな印象があるからでしょうか。
相変わらず、”貴和レシピ作ろう”をやっているわけですが、今回のテーマは「パール(Pearl)」「ネイビー(Navy)」です。

まずは、金具にチャームをつないだだけの簡単ピアス。深いブルーのキュービックジルコニアが配置されたチャームが素敵で。

キュービックジルコニアピアス

淡水パール Fresh Water Pearl

文字通り淡水に生息する貝からとれる真珠です。今は中国で養殖されていているのがほとんどのようで、海水パールに比べお手頃価格です。
淡水パールは真円でないもの(バロックパール)が多いのですが、これは母貝となる淡水貝に理由があります。

真珠は貝の中に入った異物に真珠層が幾重にも重なっていってできあがります。なので天然の真珠はほぼまん丸でないと思って良いと思います(異物の形に影響されます)。
まん丸い真珠は、貝の中に真円の核を入れて作られます。養殖真珠が安定しているのは人工的に整った核を入れているからなんですね。

貴和製作所バロックパールピアス

バロックパールをつなぐだけで簡単につくれるピアス

淡水パールは貝に核を入れないため養殖の手間が少なく、歪な形のものが多いためお安いと思っていたのですが、近年は養殖技術が進んで、核を入れて大粒で丸いものが生産されているそうです。

確かに今回手に入れたネイビーカラーの淡水パールは綺麗にそろったまん丸です。技術の進歩ってすごいですね。

(日本で養殖されている淡水貝は核を入れられるようになるのに3年ほどかかるらしいです!そこから真珠ができるまで3年…手間と時間がかかっています。)

技術といえば、着色も同じことが言えるかもしれないです。淡水パールといえばカラフルに染めてあったり、海パールに比べて光沢が派手だったりだったのが違っていた。海水パールに近いかもしれない。

ネイビーカラーの淡水パール

8mm玉 シックなピアスになりました。ネイビーカラーというより紫がかったブラックパールに見える。

それと、淡水パールで欲しかったネックレスがあったのですが、高くて手が出なかったので自分で作ることにした!

けどやっぱり色も形も粒も揃った淡水パールなど手に入りそうもない…模造パールで似たようなものにと材料は揃えてみた。後日記事にできればと思います。

umehanablog.com