梅花の手仕事と蒐集したものたち

梅花-Umehaha-のハンドメイドと好きなものブログ

梅花ブログの画像 - 室内での小物撮影

Image of Umehana blog - Indoor photography

 

ブログの内容的に卓上で撮影できる小物が被写体です。ポイントは光と背景。
今回の記事は実験的な要素もあるので、画像の加工はせずに撮影したままの状態で載せています(サイズダウンのみしています)。

オート(AUTO)モードで撮影

カメラは、絞りやシャッタースピード、被写界深度、露出やホワイトバランス、さらにはレンズやフィルタとの組み合わせなど、やろうとおもえば色々出来るのですが、梅花のブログ写真の場合、面倒なので(!)オート設定で撮ってしまって、あとでまとめて補正しています。

撮影では…

  • 画質の良い写真を撮ることが基本
    (後から画質を落とすことはできるが上げることはできないので)
  • ピントの位置、撮影角度、撮影距離、ライトなど色々な条件を変えて何枚も撮影する

光には色がある

今は自宅でも蛍光灯がだいぶ減ってきていると思いますので、ここでは自然光(太陽光)と室内灯(LED)でお話ししていきます。

梅花ブログの室内撮影の光は…

  • 自然光(太陽光)は白いカーテン越しの光
  • 室内灯はLED

自然光のみで撮影

自然光+室内灯で撮影

室内のLEDの光は昼白色なので、若干赤みがかった色に写ります。電球を買うときに「電球色」「昼白色」「昼光色」とあるのを見たことがあると思います。白熱球=「温かみのある色」に感じるため、色温度と言ったりもします。

蛍光灯は逆に青白く映ります。会社などのトイレの洗面台で「顔色悪い!」って思ったことないですか? 蛍光灯の青みを帯びた光のせいですね。蛍光灯下で料理を撮っても美味しそうには写りません。

撮影時にカメラ側でこの色味の調整をするには、ホワイトバランスの設定が必要です。

背景の色に影響を受ける

オートで撮影するときにも注意することはあります。特に背景が白に近い、または黒に近い時には写りが変化します。

背景:白

背景:白、自然光のみ

背景:白、室内灯あり

背景が白っぽい(明るい)と被写体が暗く写ります(自動で露出アンダーぎみになります)

背景:黒

背景:黒、自然光のみ

背景:黒、室内灯あり

背景が黒っぽい(暗い)と被写体が明るく写ります(自動で露出オーバーぎみになります)

特に室内の光量が多いときほど顕著になり、背景が白や黒のときはカメラ側で露出調整が必要になってきます。
なので、小物を撮影するときは背景が暗すぎない・明るすぎないように、中間色にしてしまった方が撮影しやすいと思います。

撮影するものによっては、正確な色を撮りたい時もあります。そういう時はがんばってホワイトバランスや露出調整をします。ブログ画像ではほとんどやりませんが…

撮った写真を編集

オート撮影のままだと、暗すぎる、全体に色がついていて実物と違う、対象物がまだ小さいなど過不足がありますし、写真によってばらつきがあります。ファイルサイズも大きすぎるのでブログにアップできる状態にデータを加工します。

こういった後からの画像調整(画像補正)を次回まとめていきます。ブログには欠かせない写真。少しでも皆様の参考になれば…