Bread and milk (Part 2) People who are not good at dairy products
(パンと乳製品の話が長くなってしまったので、チーズケーキの話を追加して乳製品のところを分割しました。)
乳製品が苦手なひとの話。
とくにチーズが苦手
ピザやグラタンなど、こんがり焼けてれば大丈夫なのですが、シーザーサラダ、パルメザンチーズ、チーズハンバーグ、チーズ巻きから、レアチーズ(濃厚タイプ)、チーズおかき、カールのチーズ味まで苦手という。
チーズ以外にも乳製品を好んで食することはなく、特に濃厚な牛乳(高脂肪分)、無糖ヨーグルトなど乳成分が強いものを避けてしまいます。
子供の頃は生クリームでさえもダメだったので、コーヒー味チョコ味とかのものを選んでいましたね。さらには給食がつらかった…ぬるい牛乳、焼いてないイースト臭の食パン、クリーム状のチーズ(クリームチーズではない)。
当時は食べられないものは食べなくてもよい、というわけにはいかなかったので、涙目になりながら完食するまで食べ続けたのでした。
でもそのおかげで成長期に乳製品を摂取できたわけです。でなかったら骨粗鬆症まっしぐらですね…
中標津ゴーダチーズ
中標津ゴーダチーズをもらったことがあります。中標津(なかしべつ)とは、北海道根室草原にある中標津町、地名です。
このチーズは、雪印メグミルクなかしべつ工場で生産されたもので、通常の雪印ラインナップにはなく店頭では購入出来ないようです。
>なかしべつ工場|雪印メグミルクの工場見学|知る・楽しむ|雪印メグミルク株式会社
“ゴーダ(Gouda)チーズ”はオランダを代表するチーズです。ナチュラルチーズのセミハードタイプに分類されます。
欧州ではチーズ=ナチュラルチーズで、乳酸菌などの微生物が生きているものをさします。梅花が子供のころに苦戦したチーズ(スライスチーズなど)はプロセスチーズ。数種類のナチュラルチーズを加工し、殺菌状態でパッケージしたもので、熟成・変化をしないチーズです。
セミハードタイプとは、簡単に言えば「熟成させ脱水するときに40℃以上で加熱しないもの」水分量が少なく固めのチーズです。
そのまま薄くスライスしてサンドイッチに挟んだり、熱によく溶けるのでオーブン料理に合うとのことなので、カットしてチーズトーストにしてみました。こんがりと焼き色がついたところで、パセリをふって。
スライスチーズやピザ用チーズより断然美味しいです。ピザ用チーズのように伸びはしないですが、風味があってまろやかです。梅花としてはチーズ独特のクセがないので食べやすかった。
なくなったら困る乳製品
カルピスバター(カルピス)
バターも香りやコクが強すぎるのが苦手で、バターを使うならカルピスバター。価格がお高めで手に入りにくいのが難点です(→いつのまにかお手軽サイズなるものが発売されていた!今度探してみる)
低温殺菌牛乳(タカナシ乳業)
低温殺菌牛乳は、私にとって衝撃の出会いでした。あの牛乳臭さがないのです。低温で殺菌することによってタンパク質の変質がおさえられるからだそうです。そのかわり通常殺菌のものより日持ちしません。
カフェオレやミルクティーなどにすると全然違います。この牛乳のおかげで、好んで使用するようになりました。スーパーで購入出来るのも助かります。タカナシ乳業さん、やめないでつくり続けて下さいね! お願いします(切実)。
チーズが苦手なひとが食べるチーズケーキ
チーズが苦手でもケーキは食べたい…でも濃厚なのは無理…
めんどうくさい嗜好を持った梅花が食べられるチーズケーキです。いや、色々あるんですよ?コージーコーナーのチーズスフレとか、ベイクドチーズケーキとか。でもやっぱり記事に載せるなら普段食べられないお品を紹介したい。チーズが苦手でも美味しく食べられる(苦手度合いの個人差はあるとは思いますが)ケーキです。
きのとや「焼きたてチーズタルト」
北海道からは定期的に大ヒットスイーツが生まれますね。うらやましい…
さっぱりめのクリームチーズにサクサクのタルトがたまりません!レアチーズケーキを焼いた感じなんですが、レアチーズがその名の通りチーズもクッキー地もレアな質感なのに対し「焼きたて〜」はクリームチーズの滑らかな口当たりとタルトの食感がとても軽くて相性が良いのです。
驚いたのは、焼きたてなのにあっさりしているということ。ケーキの出来立てはバターなど香りや味が強かったりしますが、それがほとんど感じられなかったことです。
濃いめのミルクティー(もちろん低温殺菌牛乳です)でいただきましたが多幸感溢れる…
食事やスイーツを美味しく食べて幸せと感じることができるのは、本当にありがたいことです。健康を損なうと食べたいと思えなくなったり、美味しく感じないどころか、食事が苦痛になってしまうとツラい以外のなにものでもなく…
身体を大事にしよう、メンテナンスもがんばろうと思います。